おはようございます☀
私事ですが、心配性のせいかあれこれ考えてよく混乱することがあります。
仕事中は特に、
「あれもやらなきゃー、これもやらなきゃー、あーこれどうしよう〇%%✕△」
と、1人で悶々として時間を過ごしてしまうことがよくあります。
今まではコピー用紙の裏紙に、
ひたすら思い浮かんだ言葉を書き出す
といったことをやっていました。
書き出すことは悪くはないですが、仕事の効率が上がったとは言えなかったので、
今年は新しい取り組みとして、マインドマップを使ってみようと思いました。
Contents1
そもそもマインドマップとは
真ん中にテーマを書いて
関連するワード、思いつくワードを
枝葉のように並べていくものです。
一目で考えていることが可視化できます。
↑mind meister というアプリの画面です。
この記事を書く時にどの順番で何を話そうか・・・とマインドマップを使って考えていました。
リベ大の両さんが使っていたりしますね。
活用の仕方(案)
複雑な問題を考える時
複雑な問題があって、混乱してきたときに
頭の中に浮かぶ言葉をひたすら
mind meisterに書き出していこうと思います。
頭の中を可視化することで、今やるべきことを全体を見ながら考えて
効率よく仕事を進める一助になればいいかなと思ってます。
割り振りを考えるとき
私は、社内にいる2~3人のほか、協力会社さん複数の方たちと協力して仕事を進めることが多いです。
業務量が増えてくると、
だれに何をお願いしたのか
がわからなくなってくることが多々ありました。
協力してくれる人に、今誰に何をやってもらっているのか
を一瞬で把握できるようにして、混乱しないようにしていきたいです。
今後の方針
やってみないことには何も始まらないので、
やってみて活用できた事例や、失敗事例を集めてみたいと思います。